環境音(雑音)をかんたんに減らす方法

ここでは「まずはこれだけ」でOKな順番で説明します。うまくいかない時の予備テクも下にあります。

① スマホだけでサクッと:CapCut(無料)

  1. CapCutで動画を開く。
  2. 下のメニューから 「オーディオ」→「ノイズ除去」 をタップ。
  3. スライダーを 30〜50% くらいにして再生してみる。
  4. まだ気になるときは 「音量」=90〜100% にし、「音量の自動調整(ラウドネス)」 があればON。
  5. 「書き出し」→保存。

※ 強くかけすぎると声がこもるので、少しずつ上げて試すのがコツ。

② iPhoneの標準機能だけ:ボイスアイソレーション(通話・FaceTime向け)

  1. コントロールセンターを開く(右上から下にスワイプ)。
  2. 「マイクモード」→「音声分離」 を選ぶ。
  3. この状態で録画すると、周りの雑音が少し下がることがある。

※ 通話向け機能なので、動画編集ほど強力ではありません。編集での除去と組み合わせると◎

③ パソコンでしっかり:Premiere Pro(基本だけでOK)

  1. タイムラインで音声つきのクリップをクリックして選択。
  2. 右上のワークスペースから 「オーディオ」 を選ぶ(見当たらなければ「ウィンドウ」→「ワークスペース」→「オーディオ」)。
  3. 右側の「エッセンシャルサウンド」「ダイアログ」をクリック(「これはセリフだよ」と教えるボタン)。
  4. 「修復」にある
    • 「ノイズを低減」… まずは 30〜50%
    • 「反響を低減」… 部屋の響きが強いとき 10〜30%
  5. 声が小さくなったら、同じパネルの「ラウドネス」→「自動一致」を押す(声の大きさをちょうど良く揃える)。
  6. 不要な低いゴー音がある場合は、エフェクトパネル→「オーディオエフェクト」→「ハイパス」をクリップへドラッグ。
    右の「エフェクトコントロール」で カットオフ=80〜120Hz に設定。

※ 「Denoise(デノイズ)」が見つからなくても、エッセンシャルサウンドのスライダーだけで十分きれいになります。

④ 無料ソフトでガッツリ:Audacity(PC)

  1. Audacityに音声(または動画から抽出した音声)を読み込む。
  2. 無音の部分を少し選択 → 「エフェクト」→「ノイズの低減」→「ノイズプロファイルを取得」
  3. 全体を選択 → 再び 「ノイズの低減」強さ=10〜14dB感度=6.0前後で試す。
  4. 必要なら 「イコライゼーション」で低音(〜100Hz)を少し下げる。
  5. 書き出して、編集ソフトに戻す。

よくある悩み → すぐ使える処方箋

声が小さくなった

  • Premiere:ラウドネス→自動一致を押す。
  • または オーディオゲイン +3〜6dB(右クリック→「オーディオゲイン」)。
ブーン/ジー(50/60Hzのハム)

  • Premiere:ハイパス 100Hz前後。
  • 可能なら ノッチEQ50Hz or 60Hz を少し削る。
サーッという空調音

  • ノイズ低減を 30→40→50%と少しずつ。
  • かけすぎて声がロボっぽくなったら 少し戻す
部屋の響き(残響)が強い

  • Premiere:反響を低減 10〜30%
  • 録音時はカーテン/布/クッションで吸音すると改善大。

仕上げのチェック(超重要)

  • スマホの小さいスピーカーイヤホンの両方で再生して確認。
  • 声が聞き取りやすいか?無音の所で耳障りなザザッが残っていないか?
  • OKなら書き出し(YouTube/TikTokはビットレートを中〜高で)。

録音の段階でできるカンタン対策(未来の自分を助ける)

  • 口からマイクまでこぶし1つ分くらいに近づける。
  • エアコンの風直撃を避ける、冷蔵庫の近くで録らない。
  • 反射する壁の近くを避け、カーテンや服のある部屋で録る。

注意(やりすぎない)

  • ノイズ除去を強くしすぎると、声がロボ声・こもり声になります。
  • 「ちょっとずつかける → 聞く → もう少し」が失敗しないコツ。
© 環境音カット超入門ガイド(編集OK)— 必要ならこのままブログやノートに貼って使ってね。